こんにちは。
りえです。
今日は、新しいことになかなか挑戦できなかった私が、
挑戦するハードルを激下がりさせた簡単な方法をお伝えします!
挑戦できるかどうかの差は、得意不得意??
新しいことにどんどん挑戦できる人を、
羨ましいと思っていました。
私はどちらかというと、安全よりで、
常にリスクを考えるタイプです。
ただ、新しい一歩を踏み出すのはゆっくりですが、
事前に色々な状況を想定するからこそ、
抜け漏れなく対策が考えられます。
まぁ人にはそれぞれ得意不得意があるし、
私は全体を見て動くのが、性に合っているのだろうと思っていました。
個人で仕事をするなら、自分で動いて挑戦しない限り本当に何も始まらない
会社だと、全体を見てリスク管理しても良かった、
というか重宝されました。
ところが、個人で仕事をするには、
まず、仕事を生み出す、取ってくることから始めないといけません。
どの方法が最も良いか、どういう問題が起きやすいのか、
私は、いつものように勉強をして、方法を考えました。
でも、会社と違って期限があったり、
チームとして動き出すわけではないので、
一向に一人では行動に移せません笑
私が机の前と頭の中でうんうん考えている間に、
友人はいろんなことに挑戦しては失敗し、
そして徐々に結果を出していました。
事業主にとっては、失敗なんてない、
失敗は成功の一部だ、
といくら聞いても、
うーーーん、でもうまくいかなかったらなぁ・・・・
と思ったまま時間は過ぎていきます。
挑戦したければ、止めるハードルを下げれば良い
私はどうして挑戦するのがこんなに億劫なのか、
友人との差を真剣に比べてみました。
そして、重大なことに気づきました。
友人は、いとも簡単に始めたことを止めるのです。
そしてまた別のことに手を出しているのです。
私:え、もうやめたの?
友人:うん、面白くないし飽きたから。
私:(えぇーもっと頑張れば良いのに)
そう、私は、一回始めたら途中でやめるのは良くない。
それをなんとか頑張り切らないといけない、と思っていたのでした。
一回始めたら結果が出るまでやり切らないといけないとしたら、
そりゃあ始めることを躊躇しますよね。
だって嫌だったら辛いから。
辛くても止まれないから。
しかもやめたら自分を責めるから。
でも、自分に合わなかったらすぐに別の方法を探せば良い、
と思えると、とりあえずやってみるかって思えます。
ただ、いくらやめれば良いと言っても、
会社の中で配置転換をバンバンしてもらうとか、
転職をめちゃくちゃ繰り返すとか、
それもコストがかかり過ぎてハードル高いですよね笑
自分のできる範囲でまずはやって、止めてみる
私は、自分で仕事づくりをすると、
挑戦→やめる→挑戦→やめる→ちょっとうまくいくので続けてみる
というサイクルをめちゃくちゃ回しやすいと感じます。
会社と違って自分で全て決定できるので、とにかくすごく早く
やってみる→止めるを試せるからです。
副業が禁止されている方は仕事じゃなくて、
趣味でも良いかもしれません。
挑戦したいけどなかなかできない、
という人は、自分のコントロールできる範囲で、
すぐにやめてもオッケー!できなくてもオッケー!
と、止めるハードルをとにかく下げてみると
いつの間にか、いろんな挑戦ができるようになりますよ^^
コメント